1
朝から東武線で事故があり、草加方面より遅延遅延で倍の4時間も掛かってメンバーが来てくれました。
アクシデントからのスタートでしたが、泉の会コンサートへ向けてオペラハイライト取り組みの遅れを挽回しようとみんな集中しました。 《コジ・ファン・トゥッテ》第2幕 第1~2場の、レチタティーボ~独唱~レチタティーボ~二重唱と初めて通すことが出来ました。 何ページにも及ぶレチタティーボ、これまでにこれほど長いレチタティーボをやったことがありません。 難しいです!(>_<)/ 歌の曲より長いくらいで、動きも入れて仕上げられるものか不安いっぱいです。 が、今回で少し練習の方向性が見えてきたような気がします。 みんなで心を一つに発表に至れるよう壁を乗り越えていきたいと思います。
■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-30 22:37
| ♭コンサート仲間♪との交流
|
Comments(0)
1/27(土)18:00開場 18:45開演
群馬音楽センター 牛田智大君のピアノ、スッバらしかったです!! つい〝君〟づけをしてしまいましたが、以前TVで見た時は小学生だったのでまだ中学生くらいと思っていたのですが、なんと立派な青年になっていて驚きました。 現在18歳、モスクワ音楽院ジュニア・カレッジに在籍とのこと。 初めてプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を聴きましたが、とにかく智大君のピアノはカッコよかったです!! リストの「愛の夢」を綺麗に弾いているイメージでしたが、今日の演奏は全く趣きが変わり、タッチの力強さは半端なく、緩急織り交ぜた全曲から気持ちよい音と音楽がこちらの心に流れ込んできて、その表現力は突出していたと思います。 今までのピアノ演奏で、一番惹き込まれたと言っても過言ではありません! トキメキました♥ 実際にはできないけど、初めて追っかけをしたい気分になりました♪(#^.^#) 会場の感動も最高潮に達していました。 拍手が止まず何度も何度もステージに戻り、ついにアンコール1曲演奏してくれました。 群響もさすがの演奏でした。 《ハリーポッターと賢者の石》組曲から2曲。 チェレスタの音色から始まる独特のハリーポッターワールドは美しく楽しく、プロコフィエフの協奏曲へと大変自然に聴くことが出来ました。 私の目的の智大君(いえ、もう智大〝さん〟ですね)の演奏が終わってしまった休憩後の2曲。 (はたしてどうかな?)と思いながら聴き出しましたが、それがどうしてどうして! 日本の地方管弦楽団の草分け的存在である群響。 まろやかで気持ちよく鳴る楽器群の音色とその音楽はとてもよかったです♪ 全体の選曲構成もとてもよかったと思います。
■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-27 22:19
| ♭演奏会・観劇
|
Comments(0)
1/22(月)、初雪が降りました。 降った途端の大雪でした!! 全国で大雪のニュースが流れるの中、こちらは一向にその気配はなかったのですが、南からの寒気に関東が一気に包まれ、みごと天気予報通りに正午から雪がちらつき始めたのにびっくりしました。 午後は一気に本格的な雪模様となり、TVをつければ大雪で世の中が右往左往しているニュースが放映され続けていました。 夜中まで降りしきり、前橋市の積雪29㎝(隣市の我が家もほぼ同じ)になりました。 朝は一面の銀世界。 太陽が出ていてホッとしました。 翌23日午前10時過ぎ(家の東側の庭畑部分) ![]() 午後のレッスンに向けて、生徒の車が通って来れるよう雪かきをしました。 今回の雪質は柔らかく軽くて、前回より雪かきしやすかったです。 雪かき後 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー この後も大寒波で日本列島が覆われ、25日(木)都心の最低気温が48年ぶり-4℃になり、こちら群馬も-6℃で、この最強寒波はしばらく続くそうです。 -15℃の街でのレポーターのまつ毛が凍って、「顔が痛い痛い!」と悲鳴をあげていました。 この日一番寒かったのは北海道で、なんと-31.3℃とのこと。 (>_<)/ その酷寒の中を子どもたちが学校に通う映像には、思わず目を疑ってしまいました!
■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-23 11:48
| ♯日々の生活・外出
|
Comments(0)
新年度5日より音楽教室を開始、ほぼ1週間レッスンが回りました。
みな年始のご挨拶が上手です。(*^^*) 生徒たちは年末も三元日も練習してきた子もいれば、全然練習してこない子もいて相変わらずです。 私は年末に行った子どものXmas音楽会の写真や教室便りを準備して待ちました。 ピアノのお正月合格が連発しました。(≧▽≦) さあ、今年も張り切っていきましょうね♪ ■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-11 11:15
| ♪音楽教室/レッスン
|
Comments(0)
今年6月の泉の会コンサートは、オペラハイライトに初チャレンジすることになりました。
演目は《コジ・ファン・トゥッテ》より第2幕 第1~2場 息子がこれまでのミニオペレッタの作詞・脚本に続き、今回の訳詞を担当しました。 楽譜を見てもレチタティーボが何枚も続いていて、本当に出来るようになるものか皆目見当がつかず不安だらけです。 が、思いきって「エイヤー!」と捨て身で取り組むうち少しずつ雰囲気が掴めてきて、やるほどに楽しくなってきました。 (やればできそうだ)との見通しを持てたことが、今日一番の収穫です。 これからが本当のスタート。 前向きに頑張っていきたいと思います。
■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-08 23:54
| ♭コンサート仲間♪との交流
|
Comments(0)
昨年は、町内でサザエさん一家同様に生まれた家に住んでいるようなメンバー4人の同窓女子会でした。 今日は、隣り町など市内に住む町内同窓女子との4人ランチ会でした。
Kちゃんとはいつも一緒で、他の2人はほとんど中学卒業以来でしたが、そこは同窓生。 話し出せば、小中学校時代の懐かしい共通体験話に花が咲きました。 卒業から今に至るまでの人生もそれぞれで、聞き応えがありました。 また機会をみて会えたらいいですね。 ■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-07 22:10
| ♯日々の生活・外出
|
Comments(0)
新年の初例会はお正月内で豪華メンバー9人参加と、楽しく華やぎのある会となりました。
7月のカンタービレコンサートに向け、今はまだ選曲にあたりをつけている段階の人がほとんどですが、いつもの歌やピアノの演奏を何人か行ってくれました。 また、みんなでできるものも活動に入れていこうとイタリア歌曲や乾杯の歌の楽譜を持ち寄り、全員で歌い合いました。 今年も音楽を愛する者同士、仲良く楽しんでいきましょう♪ 私も会長として、ささやかながら力を尽くしていきたいと思います。
■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-04 22:36
| ♭コンサート仲間♪との交流
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます!
今年も早や2日経ちました。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 <私の抱負> 今年も変わらず音楽教室レッスンを中心に、この数年定例化している行事を柱に一年過ごしていきたいと思います。 4月…大人の季節のサロン音楽会(サトウ音楽教室)※昨年度
■
[PR]
▲
by sato_ongaku
| 2018-01-02 14:13
| ♯日々の生活・外出
|
Comments(0)
1 |
以前の記事
カテゴリ
全体 ♪音楽教室/レッスン ♪発表会 ♪子どもの音楽会 ♪大人の音楽会 ♭研修・講師友・オフ会 ♭コンサート仲間♪との交流 ♭歌声♪と交流 ♭演奏会・観劇 ♭音楽のつぶやき ♭ショパン200年inポーランド ♯旅行等 ♯日々の生活・外出 ♯教室HP/パソコン ♯教育 ♯震災・原発問題 ♯映画 ♯息子/大学~ ♯息子/高校・大学受験 ♯PTA・母の会役員として ♯母の看病~看取り 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
ブログリンク集
タグ
レッスン(107)
ピアノ(80) 発表会(65) ミニオペレッタ(52) 音楽教室(35) ミュージカル(32) 子どもの音楽会(19) ソルフェージュ(18) 選曲(18) 声楽(16) 講師研修(14) 大人の音楽会(12) 音楽会(11) ランチ(10) 泉の会コンサート(10) オペレッタ(9) ゲネプロ(9) 講師演奏(9) カンタービレコンサート(8) コンサート(7) ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||